漢字熟語検索の条件指定欄です
親潮(おやしお)
[日本語漢字]
親潮
[日本語ひらがな]
おやしお
[英語]
The Kurile Current
[意味]
ベーリング海に発し、千島列島・北海道・本州の太平洋側を南下する寒流。夏は金華山沖で、冬は銚子沖で黒潮に接する。プランクトンに富み、流域は好漁場。千島海流。
必用(ひつよう)
[日本語漢字]
必用
[日本語ひらがな]
ひつよう
[英語]
Must use
[意味]
必ず用いなくてはいけないこと。なくてはならないこと。また、そのさま。
一時恩給(いちじおんきゅう)
[日本語漢字]
一時恩給
[日本語ひらがな]
いちじおんきゅう
[英語]
Lump sum pension
[意味]
恩給法上の恩給の一。公務員が年金を受け取れる年数に達する前に退職したときに、支給される一時金。
今日日(きょうび)
[日本語漢字]
今日日
[日本語ひらがな]
きょうび
[英語]
These days
[意味]
今日このごろ。当今。
有期労働(ゆうきろうどう)
[日本語漢字]
有期労働
[日本語ひらがな]
ゆうきろうどう
[英語]
Definite term labor
[意味]
一定の期間を定めて雇用される労働の形態。
目語(もくご)
[日本語漢字]
目語
[日本語ひらがな]
もくご
[英語]
Eye-to-eye communication
[意味]
目つきで意思を通じ合うこと。
一代一度(いちだいいちど)
[日本語漢字]
一代一度
[日本語ひらがな]
いちだいいちど
[英語]
Kazuyo 1 degree
[意味]
1代の天皇の在位中、ただ一度行われること。また、その行事。
双数(そうすう)
[日本語漢字]
双数
[日本語ひらがな]
そうすう
[英語]
Dual number
[意味]
ある種の言語にみられる、文法範疇(はんちゅう)としての数の一。目・手など常に対をなすもの、対をなす神々、さらに一般的に二つのものについて、これを示す特別の語形をもつ言語があり、その特別の語形をいう。サンスクリット・ギリシャ語など古い層の印欧語、インドのムンダ語、南アジアのモン‐クメール語などにみられる。多くの言語では複数の中に入れられ、日本語にも文法範疇としての双数はない。両数。
飲代(のみしろ)
[日本語漢字]
飲代
[日本語ひらがな]
のみしろ
[英語]
drink money
[意味]
酒を飲む代金。酒代(さかだい)。
斜辺(しゃへん)
[日本語漢字]
斜辺
[日本語ひらがな]
しゃへん
[英語]
The oblique side
[意味]
1 傾斜している辺。
2 直角三角形の、直角に対する辺。